美と健康のライフスタイル

美容と健康について役立つ情報を発信していきます♪

馬油の美容効果

(イメージ画像)

みなさまは馬油(ばーゆ)をご存知でしょうか?

文字通り、馬の油なのですが、実は高い美容効果をもっている代物なのです。

今回、あまり聞き馴染みがもしかしたらないかもしれないので、

馬油についてまとめて行きたいと思います。

<馬油とは>

馬油(ばーゆ)とはその文字の通り「馬の油」のことです。
馬のたてがみや腹の脂肪などを火にかけ煮立たせ、不純物をろ過してつくられます。
馬油は、昔から火傷や切り傷など様々な皮膚症状に万能油として使われ、
現代まで長く愛されてきました。
近年では、高い保湿力があることから、
全身の保湿ケアとして赤ちゃんから大人まで幅広い世代に使用されています
馬油はヒトの皮脂に最も近い油脂とも言われており、
すうっと浸透し、肌に潤いを与えるのです。

<馬油の美容効果>

乾燥改善・保湿効果
馬油は肌なじみがよく、肌に塗ると体温で溶けて皮膚の1mm程度の深さまで素早く浸透します。
高い浸透力によって肌表面を覆う皮脂膜の働きを補い、
肌内部の水分を保持して乾燥改善・保湿効果が期待できます。

 
アンチエイジング効果
馬油は油膜を張って空気を追い出すため、雑菌の侵入や繁殖を防ぐことができます。
活性酸素の生成を抑える抗酸化作用もあるので、アンチエイジングに役立ちます。
また、馬油には馬セラミドが含まれており、
肌の角質層にあるセラミドを補ってバリア機能を高める効果が期待できるのです。
バリア機能は乾燥や外部刺激から肌を守る大事な役割があるため、
馬油を使用すると美肌を保ちやすくなるのです。


美白効果
ターンオーバーが乱れると古い角質が肌に残りやすくなり、
シミやそばかす、くすみなどの原因になってしまいます。
ターンオーバーを正常に保つには、血行や新陳代謝を促すこと、
肌に潤いを与えて乾燥を防ぐことが大切なのです。
馬油に含まれているリノレン酸には血行促進効果があり、
パルミトレイン酸には新陳代謝を高める効果があります。
さらに高い保湿力もあるので、馬油を使うことでターンオーバーを促して美白を目指しやすくなります。
 

炎症を抑える鎮静効果
馬油には熱を取り除いて炎症を抑える鎮静効果があるため、
古くから火傷や傷、かぶれなどのケアに使われています。
肌の赤みやヒリヒリを鎮めたいとき、紫外線ダメージを受けたときに肌に塗ると、
回復を早める効果が期待できるでしょう。
また、抗菌・抗炎症作用もあるので、馬油はニキビケアにも使われています
ただし、脂性肌の人は皮脂の過剰分泌がニキビの原因となっているケースがあります。
そのため、馬油を使うと油分を増やすことになり、症状が悪化する場合もあるので注意したほうがいいでしょう。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、馬油の美容効果についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

CBDの美容効果とは?安全なのか?

(イメージ画像)

CBDというものが最近ちまたではちらほら話題になっているのを聞きますが、

聞くと、リラックス効果や美容効果があるというものとされています。

しかし、大麻由来の成分から抽出されたものということなので実際どうなのだろうと気になったので、今回はCBDの美容効果や安全性についてまとめて行きたいと思います。

<CBDとは>

CBDとは、Cannabidiol(カンナビジオール)の略称です。
大麻からとれるカンナビノイドという成分の一つで、
麻(大麻草)の茎や種子から抽出される成分です。
精神へ与える作用(精神作用)や中毒性がないことで知られており、
医療や健康・美容業界から注目を集める成分です。

<違法性や安全性は?>

日本では大麻は、麻薬の一種として法律で禁止されています。
大麻取締法第一条では「大麻とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く)、並びに大麻草の種子及びその製品を除く。」
と記述があることを知っている人は多くありません。
大麻草由来の物でも合法的に販売されている物は多いです。
例えば鳥のえさや七味唐辛子の中に含まれている麻の実は、
加熱処理を施すことで合法的に販売できます。
これと同様に大麻草由来であっても日本で販売されているCBDは、
厚生労働省・検疫所に成分分析表・製造工程表などを提出し、
成熟した茎や種子を原料としていることを証明されているため合法で販売可能なのです。

<CBDの美容効果など>

肌トラブルの改善
CBDは抗酸化作用や抗炎症作用があります。
抗酸化作用とは、身体の中にある活性酸素を抑えるもの。
生活習慣病や、細胞の老化を防ぐ効果があります。
抗炎症作用とは、その名の通り炎症を鎮める作用です。
発熱や痛みなどを抑えるだけではなく、腫れてしまった部分を鎮める効果も期待できます。
この2つの効果は肌トラブルの改善に効果的です。
抗酸化作用はシミやシワ、たるみを防止するため美肌の維持に繋がります
とくにCBDの抗酸化作用は、ビタミンCよりも高いという報告もあるのです。
また抗炎症作用はニキビを抑える効果や、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎にも効果的です。


アンチエイジング効果
CBDにはアンチエイジング効果があります。
これは抗酸化作用が高いからこそ期待できる効果なのです。
美肌を維持することはアンチエイジングにつながりますし、
CBDは肌トラブルの改善だけではなく、新たなトラブルが起きにくい肌をつくる予防効果もあります

また体内にも抗酸化作用は効果を発揮します。
活性酸素を抑えることは、生活習慣病の防止だけではなくガン予防の効果もあります。
若々しい見た目や、健康的な身体を維持したい方にCBDはおすすめです。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、CBDの美容効果や安全性についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

鮭のアンチエイジング効果とは

(イメージ画像)

どの季節でもスーパーに必ず売られている、家庭の魚料理の代表の鮭ですが、

煮ても、焼いても、炒めても、生でも何をしても美味しい魚ですよね。

実は、この鮭には、アンチエイジング効果があるのはご存知でしたでしょうか?

今回は、鮭のアンチエイジング効果についてまとめて行きたいと思います。

<鮭の特徴>

秋の大地の恵みのひとつ「秋鮭」ですが、
秋に生まれた川に遡上してくる鮭を秋鮭と呼びます。
身がふんわりと柔らかく優しい味の秋鮭は、とても美味しいですよね。
鮭が川を遡るスタミナ源とも言われる赤色色素「アスタキサンチン」には、
疲労回復やアンチエイジング、さらにお肌を乾燥から守る働きもあります。

スーパーや、今ではコンビニにも焼き鮭が売られているほど手頃な魚として有名ですが、

とても優秀な栄養素や魚のいい油を含んでいるので、積極的に食べましょう。

<鮭のアンチエイジング効果>

アンチエイジング効果
老化の原因と言われる活性酸素がありますが、
活性酸素は、常に体内で発生しているため、
活性酸素によって細胞が酸化してしまわないように、
抗酸化成分のある食べ物を食べることもアンチエイジングに欠かせません。
鮭の赤色色素「アスタキサンチン」には、実はビタミンEの1000倍の抗酸化力があると言われています
この他、鮭には血液サラサラでお馴染みのDHAEPAも含まれていて、
血管と血液の健康をも守るアンチエイジングに欠かせない食材です。


肉体的・精神的疲労のケア
疲労には、肉体的な疲労と精神的な疲労があります。
活性酸素によって細胞が酸化してしまうと、
スムーズにエネルギーが生み出せず疲労の原因となるのですが、
アスタキサンチンは、その抗酸化力で細胞を守り肉体的な疲労をケアします。
それだけでなく、ストレスや緊張続きで交感神経優位な状態になると、
心も身体も疲労を感じやすい状態になってしまいます。
アスタキサンチンは、脳に届き、自律神経のバランスを整えて気持ちをリラックスさせる働きもあります


美肌の味方
アスタキサンチンの抗酸化力は、お肌にも作用します
アスタキサンチンを毎日摂ることでお肌の水分量が増し、
皮脂の減少も抑えられたとの実験結果もありますから、
乾燥が気になるこれからの季節、積極的に摂りたい栄養素なのです。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、鮭のアンチエイジング効果についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

岩盤浴の美容効果

(イメージ画像)

岩盤浴は、じんわりと身体がポカポカと温まってとても気持ちがいいですよね。

実は岩盤浴にはいい美容効果があるのはご存知でしょうか?

今回、岩盤浴の美容効果についてまとめて行きたいと思います。

<岩盤浴とは>

岩盤浴とは、温められた岩盤の上で寝転がって体を温める健康法です。
岩盤から発せられる遠赤外線の働きで、体の深部をじっくりと温め、発汗を促してくれます。
温める岩盤によっては「放射線・微弱電流・マイナスイオン」なども放射されるため、
美容や健康や癒しといった様々な効果をもたらしていると考えられているのです。

岩盤に使用される鉱石は浴場施設によって異なり、それによって期待される効果も異なるのです。
複数の鉱石を使用しているところもあれば、あえて一種類の鉱石だけしか使用していないところもあるため、

どのような鉱石が使用されているのかを調べた上で、通うべき浴場施設を決めるとよいでしょう。

<岩盤浴の美容効果とは>

美肌効果
サウナの発汗が皮膚の表面からなのに対して、岩盤浴は体の中から発汗しています。
これは岩石から出る遠赤外線の働きによるものなのです。
皮膚からの汗は、いわゆる気温が暑い時に汗腺から出る汗のことで、ベタベタとしています。
一方で体の中から出る汗は、体内が温まることにより皮脂腺から出るためサラサラとしています。
サラサラの汗を日常でかこうとする場合、マラソンなら30km、エクササイズなら2時間が必要で、なかなか難しいのです。
また、実はこの皮脂腺から出る汗はとても重要なものです。
なぜなら老化の原因である酸化した体の老廃物や皮脂が、汗と一緒に排出されるためです
同時に、このサラサラの汗は皮膚を潤す天然の保湿液の役割も担っています。
そのため、岩盤浴を行ったあとはすぐにシャワーで流さず自然乾燥することが望ましいです。
冷えてしまうようであれば、タオルで軽く拭き取る程度にすると良いかもしれません。

 

ダイエット効果
先にも書いたように、岩盤浴は体の隅々を温めてくれます。
これにより、汗とともに老廃物が排出されるだけでなく、
体の代謝が高まり脂肪が燃焼しやすくなります。
ただし、これは岩盤浴をしただけでカロリーが消費されるという意味ではありません。岩盤浴のみの消費カロリーは微々たるものです。
しかし、体の代謝を上げてくれるため、「痩せやすい体」を作る手助けをしてくれます
つまり、定期的な岩盤浴とともに、有酸素運動をしたり食生活を見直したりすることによって、
ダイエットが成功しやすい体を手に入れることができるのです。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、岩盤浴の美容効果についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

酵素風呂の美容効果

(イメージ画像)

皆様、酵素風呂というものをご存知でしょうか?

最近、美容と健康において、酵素風呂の効果が注目されています。

今回、酵素風呂の美容効果についてまとめていこうと思います。

<酵素風呂とは>

酵素風呂とは、顔以外の全身をヒノキ・スギのおがくずや米ぬかの中に埋めて、
内部に含まれる微生物が発酵する際に生み出される熱を利用して体を温める温浴法です
発酵によって発生する熱を利用しているため、
熱湯の中に入る温泉に比べてゆっくりと汗をかくことができ、
身体を少ない負荷で心から温めることが出来ます。

日本国内では店舗によって一人で入ることのできる樽型になっているものや、
プールのように複数人が同時に楽しめるもの等様々なスタイルの酵素風呂が展開されています。

<酵素風呂の美容効果>

発汗作用
酵素風呂の最大の魅力は、温浴による大量の汗をかくことができる、ということでしょう。
酵素風呂での発汗量は、「岩盤浴の3倍」と言われており
酵素風呂15分」で「ランニング2時間」と同量の汗をかくことができます。
発汗は、汗腺や毛穴に詰まった汚れを排出してくれるため、美肌に直結します。
老廃物をより効率的に排出するためには、しっかりと身体の芯から温めることが重要ポイントです。
肌あれの大きな原因の1つは、肌に余計なものが蓄積されていることです。
垢や角質などが該当しますね。
そういう不要なタンパク質が蓄積すると、
炎症を起こして、毛穴の目立ちや肌アレにつながってしまいます。
これだけ大量の汗をかくのですから、もちろんデトックス効果も非常に高いです。
ここで大事なのは、ただ汗をかくわけではなく「体の芯から温めて汗をかく」ということなんです。
デトックス効果で汗腺や毛穴が綺麗になるだけでなく、体質改善も期待できます。
定期的に酵素風呂に入って発汗することが習慣化してくる頃には、
発汗しやすくなり、老廃物も溜め込みにくい体質になります。
それは基礎代謝がアップしているということなのです。

 

美肌効果
酵素風呂にも配合されている米ぬかはお肌に良い影響を与えます。
米ぬかは、お肌をつるつるにしてくれます
酵素風呂に入ってすぐに実感できるのが、「お肌つるつる」感です。
基礎代謝アップでターンオーバーを促進して、キメを整え、
シミやくすみを取る効果もあると言われているので美白効果も期待できますよ!

 

保湿効果
お肌にとって保湿はとても大事なことです。
酵素風呂は保湿効果が非常に高く、お肌のみずみずしさをキープして艶やかさを維持する効果があります
乾燥肌の方は、ぜひ酵素風呂を試してみてほしいところです。
保湿しながら基礎代謝アップできるので、結果として角質ケア効果も期待できるのです。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、酵素風呂の美容効果についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

ハンドクリームの使い方

(イメージ画像)

乾燥する季節や家事などで手が荒れるというお悩みを抱えている方は多くいらっしゃるかと思います。

そんな方にとって、ハンドクリームは欠かせないですが、ハンドクリームの効果的な使い方をご存知でしょうか?

今回は、ハンドクリームの使い方についてまとめて行こうと思います。

<ハンドクリームの効果>

ハンドクリームを使用することで期待できるのは、主に手の乾燥予防や保湿です。
ハンドクリームには保湿成分や油分が配合されているため、
日々の家事や手洗いなどで酷使された手にうるおいを与えることができます

手は、体のほかの部位と比べて洗ったり、水に触れたりする機会が多く、
乾燥や刺激によるダメージを受けやすい部位です。
手洗い時に使用する石けんやハンドソープは汚れを落とすだけでなく、
肌に必要な皮脂やうるおい成分も奪ってしまうことだってあるのです。。

特に、肌が乾燥しやすい秋から冬の季節は、
手洗いやアルコール消毒によるダメージを受けやすく、
皮膚のバリア機能が低下しやすい時期です。
バリア機能が低下すると、手の乾燥がさらに進み、
悪化するとひび割れなどのトラブルが起きることもあります。

ハンドクリームを使って定期的に手をケアすると、
乾燥や手荒れなどのトラブルを防いでいきましょう。

<ハンドクリームの使い方>

ハンドクリームを手に取ったら、全体になじませます。
ササッと手のひらと手の甲になじませているだけの方もいるかと思いますが、
塗り方にこだわることもとても大切なことです。

ハンドクリームの効果を十分に発揮させるには、
適切な塗り方をする必要があります。
以下の塗り方を意識しましょう。

1. まずは手を洗って清潔な状態にする
2. 手の甲に適量のハンドクリームを取る
3. 両手の甲を重ね合わせるようにして、ハンドクリームを広げる
4. 手のひらを使い、親指側から小指側に向かってすりこむようになじませる
5. 乾燥しやすい爪の周り、指の股を意識して指一本ずつていねいに塗り伸ばす

成分をしっかりと皮膚の角層に浸透させるために、
ハンドクリームは清潔な状態の手に塗りましょう。
油分などの汚れが手に残っていると、ハンドクリームが浸透しにくくなります。

また、手の甲だけでなく指の一本一本にもクリームが行き渡るように、
丁寧にになじませましょう
特に爪の周りは乾燥しやすく、ささくれが起きやすいので、
ハンドクリームでしっかりと保湿しておきましょう。

油分が多いハンドクリームは、冷えると硬くなって伸びが悪くなります。
冬場などは手のひらで温めて、柔らかくしてからなじませると、
成分が皮膚の角層に浸透しやすくなるでしょう。
また、ハンドクリームを塗る前に洗う際、お湯で洗ってあらかじめ手を温めておくのも効果的ですよ

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、ハンドクリームの使い方についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

観葉植物がもたらす身体への良い影響

(イメージ画像)

観葉植物は見ているだけで癒やされますよね。

売られているのを見ているだけでも心が癒やされますし、

家の中で育てていたら自然と愛着も湧いてくるかもしれません。

今回は、観葉植物がもたらす身体へのいい影響についてまとめていこうと思います。

<観葉植物がもたらす身体へのいい影響>

空気清浄
植物には有害な物質を吸収してくれる効果があります。
ご存知の通り、植物は生きていくために光合成を行います。
光合成は、太陽の光をあびることで二酸化炭素を吸って酸素を出します。
つまり、観葉植物を部屋に置けば良質で自然な酸素を得ることができるのです。
つまり植物で空気の清浄ができてしまうのです。


リラックスや疲労軽減
観葉植物が身近にあると言うまでもなく気持ちが落ち着いてリラックスした気分になるものですよね。
観葉植物の緑色は、目への負担を減少させ、眼の疲労緩和に効果があると言われています。
また、精神神経に働きかけてストレスホルモンが減少させ、身体的は筋肉の緊張がほぐしてくれたり、
精神的には安静、安定がはかられ、総合的にリラックスした状態を導き出してくれます。
そして、観葉植物のリラックス効果としては、
自律神経を安らかにしてくれる働きを持つ、マイナスイオンを生成する植物もあります。
これを利用して疲労の軽減を通して精神安定、安眠作用など癒しの効果を期待できるのです。


加湿効果
葉植物は根から水分を吸収して葉の裏側から水蒸気として発散され、
水分調整を自らおこなってくれています。
常に蒸散が繰り返し行われているので自動的に加湿が行われているともいえ、
快適な調質効果を期待できます
この蒸散の効果を大きくするには、葉が大きな観葉植物が有利です。
これは水蒸気の蒸散の大半が葉から行われているためで、
葉が大きい植物の方が調湿効果も高いからです。


抗菌効果
植物自体がもつ防御機能で、カビや雑菌の抑制が抑えられます。
植物に存在するフィトケミカルという物質によって効果を発揮しています。
これは、カビの胞子やバクテリアの繁殖を抑制する効果があります
動けない観葉植物にとって重要な防衛機能ですが、
同時にお部屋にも抗菌効果の恩恵をもたらしてくれます。


インテリア
観葉植物を置くことは、それだけでインテリアにもなります。
部屋のイメージに合わせて、おしゃれな空間を演出することができて満足感を与えてくれます。
植物の緑色は、インテリアにも馴染みやすく、
観葉植物も葉の形や、葉の大きさ、背の高低など色々な個性があるため、
選ぶことだけでも楽しい気分を味わえますよ!
また手軽に置場所を変更できるため、簡単に部屋の雰囲気に変化を与えることができるので、
模様替えをしたいときにもいいですね!

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、観葉植物がもたらす身体へのいい影響についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。